電子機器類のご使用について 電子機器の使用に関するご注意事項をご案内いたします。 電子機器類の使用に関するご注意 JALグループは、2014年9月1日からの航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正にともない、国の定める航空機の電波耐性確認要領に従い航空機の安全に影響のないことを確認のうえ、機内での電子機器の使用を次のとおり変更いたしました。使用が制限される電子機器は、飛行機のドアが閉まり、客室乗務員からの案内がありましたら、機内モード等の電波を発しない状態とするか、電源をお切りください。違反した場合には、50万円以下の罰金が科せられることがあります。(航空法施行規則第164条15)また、お預けになるお手荷物のなかに電子機器(貴重品を除く)を入れる場合には、あらかじめ電源をお切りください。 *1ドアが閉まった後は、電子機器は機内モードなどの電波を発しない状態にするか、電源をお切りください。無線LAN機能を有する電子機器を航空機外の通信設備に接続して作動させることは禁止されています。着陸後の電子機器の使用は、乗務員からご案内します。 (A) 作動時に電波を発する状態にあるもの 携帯電話 PHS トランシーバー 無線操縦玩具 ワイヤレスマイク パーソナルコンピューター 携帯情報端末 電子ゲーム機 携帯型データ通信端末 無線式ヘッドホン、無線式イヤホン、ICタグ(電池式)および他の電子機器と無線通信を行う機能を有するもの(Bluetoothなど)(*2) *2ただし、下記の機材では常にご利用いただけます。そのほかの機材(※)は上記と同様の制限になります。 使用可能機材 JAL(日本航空)737-800、767、777、787 JAC(日本エアコミューター)DHC8-Q400 J-AIR(ジェイ・エア)CRJ-200、EMBRAER170、EMBRAER190 JTA(日本トランスオーシャン航空)737-800 RAC(琉球エアコミューター)DHC8-Q400 ※そのほかの機材 JTA(日本トランスオーシャン航空)737-400 JAC(日本エアコミューター)SAAB340B RAC(琉球エアーコミューター)DHC8-Q100/Q300 HAC(北海道エアシステム)SAAB340B (B) 作動時に電波を発しない状態にあるもの 上記(A)のうち、作動時に電波を発信しない状態(*3)にあるもの。また以下のもの。 テレビ ラジオ ポケットベル GPS受信機 ビデオカメラ ビデオプレーヤー DVDプレーヤー デジタルカメラ デジタルオーディオ機器 有線かつ電池式ヘッドホン 有線かつ電池式イヤホン ワードプロセッサー 電子手帳、電子辞書 プリンター 充電器 愛玩用おもちゃ"電子ペット"(音声または接触に感応してスピーカーおよびモーターが作動するものに限る。) *3電波を発信しない状態とは、電源をONにしていても通話やメールの送受信機能がOFFになっている状態を指します。 電子機器類の扱い関する注意事項 運航状況により、機長の判断で電子機器の使用を制限させていただく場合がございます。 そのほかの電子機器でも別途当社の定めにより使用を制限させていただいている機器があります。パーソナルコンピューター・携帯情報端末・電子ゲーム機は、「機内Wi-Fi」サービスに接続する場合、飛行中でもご利用いただけます。 リチウムイオン電池を内蔵した電子機器に強い力を加えると、電池が変形したり、電池に組み込まれた保護機構が壊れ、発熱、破裂、発火の原因となります。電子機器の床面への落下、踏みつけ、シートすきまへの落下などにご注意ください。 ペースメーカーなど、医療機器をご使用のお客さまが近くにいらっしゃる場合、電子機器の使用をお控えいただくことがあります。安全上の注意事項に係る機内アナウンスおよび乗務員の指示には、注意を払っていただくようにお願いいたします。 航空機内における電子機器利用の際には、周囲のお客さまへご配慮をお願いいたします。なお、機内での携帯電話の通話は、ほかのお客さまのご迷惑になりますのでお控えください。 緊急脱出時の妨げにならないように、離着陸時は大型のノートパソコンなどの電子機器はお手荷物と同様に座席の下、または座席の上の共用収納棚への収納をお願いいたします。 お預けになる手荷物のなかに電子機器を入れる場合には、あらかじめ電源をお切りください。コードシェア便をご利用の場合、各運航会社にご確認ください。 お子さま向けケータイ電話は、ご搭乗前には必ず電源を完全にお切りください。電源が入っている状態では、かかってくる電話を待ち受けるため、現在位置を地上局へ知らせる電波を発しています。 写真フィルムに関する注意事項 一部の空港では、通常のX線検査に加え、CTスキャナーによる再検査が行われる場合がございます。その際X線の照射量が増え、写真フィルムへの影響がでることが考えられますので、写真フィルムはお手荷物と一緒に機内へお持ちになることをおすすめいたします。